工房きたむら コウボウキタムラ クラッチプレートセット TW200 TW200E TW225E YAMAHA ヤマハ クラッチプレート・クラッチディスク・フリクションプレート
プレートは、セロー225用(5枚)と同じ物です。
枚数が違うだけです。工房きたむらのセロー225WEにも入れています。
・高額な純正クラッチプレートに代わる、信頼出来る、素材となるプレートをずっと探していました。見つかりました。
自分の車両でテストを繰り返しました。真円タイプで性能も申し分無いです。
素材のプレート自体が純正より安価なので、溝切り面出しに手間が掛かる(純正加工よりも)のですが、従来品より販売価格を下げられました。
〇この車種の場合
・半クラのコントロールが難しい。
・乗車時間、状況によるタッチの変化が大きい。(熱ダレ)
・山の中や難所で、もがくとクラッチが焼けてしまう。
・クラッチの切れが悪い。
・スパッと繋がらない。
・ニュートラルに入りずらい。
・クラッチレバーを握り切ってもシフトが硬い。
・すぐにエンストする。
などの改善に効果があります。
セロー、TW等のクラッチは、クランクケースの中の上の方に位置し、オイルの油面よりも上に有ります。
オイルはクラッチ中心部からの供給に頼っています。
これは一般公道用市販車として、切れを優先したのが一因との事です。
このエンジンのクラッチ板交換をされた方は気付かれたと思いますが、本当に少ししかオイルがディスクに残っていません。
とても焼けやすいです。
『溝切り面出しプレートは、精度を上げて、より平らなので、オイルが溜まる歪み(ガタ、ヨレ)が少ないけれど、溝でオイルを保持させ(半切り)、”どのような使い方にも”、常に安定した状態を保てるようにしました。』
ただ単にオイルを保持させるのではなく、優しい乗り方から全開走行まで、扱いやすいタッチを求めて、この加工に至りました。
ドットや穴開けなども試しましたが、多用な局面では、この加工が1番でした。
なので、強いて言うなら、常に濡れているので、僅かな引きずりが出ますが、温度変化が少なく、フリクションディスクも炭化してしまう様な高温になり辛いです。
・引きずりが気になる場合は、クラッチスプリングリテーナーを組んで下さい。
リテーナーは、クラッチの異常振動を抑え、切れが良くなります。
YZ等のレーサーやトライアル車用の溝切り面出し加工は、クラッチが油面より下にあるので、オイルが潤滑しやすいように全切り(端から端まで)にします。
どんどん排出させて冷やす加工をします。
”半切り”と”全切り”で全く役目が違います。
セローにYZの様な、全切りをテストしたところ、すぐに焼けてしまいました。
【画像説明】
・画像1.新型(真円タイプ)4枚のセットです。この形状と加工で丁度良いバランスになったと思っています。
・画像2.セロー225にてハードなテストをした直後。オイルを保持しています。変色はしていますが、歪みも摩耗も少なく良好。この状態だとフリクションディスクも継続使用可能。(プレートは、純正異形タイプ)
・画像3.溝切り面出し加工は、クラッチ本体を加工する、「クラッチチューニング」の要素の一つでした。プレートのみの加工でも効果が大きいので、アイテムの一つにしました。クラッチスプリングリテーナーとは、効くところが違います。(画像はRTL-F)
・画像4.梱包の袋に書き込んでありますが、組む際、左の角が丸い方をエンジン側に組んでください。
こちらの加工品は、クラッチプレート新品時の表面粗さ(初期のザリザリ)による摩擦力、繋がりに依存していません。
面出しにより平面度が上がり接触面積が増え、溝切りにより面圧が上がる等で摩擦力を得ています。
『このタイプは、溝にオイルを保持し、発熱を抑えます。』
面出ししてあるので平らでツルツルです。減っても変化が少ないので、タッチの変化が短期長期的に少なくなります。
通常、フリクションディスクとクラッチプレートは同時交換しないと、すぐに滑り出しますが、この加工済みプレートだと、フリクションディスク2セット分以上使用出来ます。
溝切り面出しプレート と名前が付いていますが、"新品時の歪みを叩いたり曲げたりして平らにする面出し"、溝切り、最終バリ取り面出し。が正しいです。
工房にて手作業で加工しています。
■注意点
※プレート交換時に"フリクションディスクの厚み"がマニュアル規定値内であっても、コルクの粒々が判別出来ない程黒く炭化していたら、"寿命"です。爪を立てるとカリカリして、コルク(摩擦材)では無く摩擦力が少ない炭になっています。
※画像には他の商品が含まれている場合がございます。
※メーカー都合により商品の仕様変更がある場合がございます。ご了承ください。
枚数が違うだけです。工房きたむらのセロー225WEにも入れています。
・高額な純正クラッチプレートに代わる、信頼出来る、素材となるプレートをずっと探していました。見つかりました。
自分の車両でテストを繰り返しました。真円タイプで性能も申し分無いです。
素材のプレート自体が純正より安価なので、溝切り面出しに手間が掛かる(純正加工よりも)のですが、従来品より販売価格を下げられました。
〇この車種の場合
・半クラのコントロールが難しい。
・乗車時間、状況によるタッチの変化が大きい。(熱ダレ)
・山の中や難所で、もがくとクラッチが焼けてしまう。
・クラッチの切れが悪い。
・スパッと繋がらない。
・ニュートラルに入りずらい。
・クラッチレバーを握り切ってもシフトが硬い。
・すぐにエンストする。
などの改善に効果があります。
セロー、TW等のクラッチは、クランクケースの中の上の方に位置し、オイルの油面よりも上に有ります。
オイルはクラッチ中心部からの供給に頼っています。
これは一般公道用市販車として、切れを優先したのが一因との事です。
このエンジンのクラッチ板交換をされた方は気付かれたと思いますが、本当に少ししかオイルがディスクに残っていません。
とても焼けやすいです。
『溝切り面出しプレートは、精度を上げて、より平らなので、オイルが溜まる歪み(ガタ、ヨレ)が少ないけれど、溝でオイルを保持させ(半切り)、”どのような使い方にも”、常に安定した状態を保てるようにしました。』
ただ単にオイルを保持させるのではなく、優しい乗り方から全開走行まで、扱いやすいタッチを求めて、この加工に至りました。
ドットや穴開けなども試しましたが、多用な局面では、この加工が1番でした。
なので、強いて言うなら、常に濡れているので、僅かな引きずりが出ますが、温度変化が少なく、フリクションディスクも炭化してしまう様な高温になり辛いです。
・引きずりが気になる場合は、クラッチスプリングリテーナーを組んで下さい。
リテーナーは、クラッチの異常振動を抑え、切れが良くなります。
YZ等のレーサーやトライアル車用の溝切り面出し加工は、クラッチが油面より下にあるので、オイルが潤滑しやすいように全切り(端から端まで)にします。
どんどん排出させて冷やす加工をします。
”半切り”と”全切り”で全く役目が違います。
セローにYZの様な、全切りをテストしたところ、すぐに焼けてしまいました。
【画像説明】
・画像1.新型(真円タイプ)4枚のセットです。この形状と加工で丁度良いバランスになったと思っています。
・画像2.セロー225にてハードなテストをした直後。オイルを保持しています。変色はしていますが、歪みも摩耗も少なく良好。この状態だとフリクションディスクも継続使用可能。(プレートは、純正異形タイプ)
・画像3.溝切り面出し加工は、クラッチ本体を加工する、「クラッチチューニング」の要素の一つでした。プレートのみの加工でも効果が大きいので、アイテムの一つにしました。クラッチスプリングリテーナーとは、効くところが違います。(画像はRTL-F)
・画像4.梱包の袋に書き込んでありますが、組む際、左の角が丸い方をエンジン側に組んでください。
こちらの加工品は、クラッチプレート新品時の表面粗さ(初期のザリザリ)による摩擦力、繋がりに依存していません。
面出しにより平面度が上がり接触面積が増え、溝切りにより面圧が上がる等で摩擦力を得ています。
『このタイプは、溝にオイルを保持し、発熱を抑えます。』
面出ししてあるので平らでツルツルです。減っても変化が少ないので、タッチの変化が短期長期的に少なくなります。
通常、フリクションディスクとクラッチプレートは同時交換しないと、すぐに滑り出しますが、この加工済みプレートだと、フリクションディスク2セット分以上使用出来ます。
溝切り面出しプレート と名前が付いていますが、"新品時の歪みを叩いたり曲げたりして平らにする面出し"、溝切り、最終バリ取り面出し。が正しいです。
工房にて手作業で加工しています。
■注意点
※プレート交換時に"フリクションディスクの厚み"がマニュアル規定値内であっても、コルクの粒々が判別出来ない程黒く炭化していたら、"寿命"です。爪を立てるとカリカリして、コルク(摩擦材)では無く摩擦力が少ない炭になっています。
※画像には他の商品が含まれている場合がございます。
※メーカー都合により商品の仕様変更がある場合がございます。ご了承ください。