十手・特大 紫房付 []
十手は宮本武蔵の父、宮本無二斎が考案した、「二本の鉄棒を十字に固定し、鉤や槍を付けた武器」が始まりと言われています。これを左手にし右手に大刀を持って戦う十手剣術を、後に武蔵が十手を小刀に替えて、大小刀を用いる「二刀剣法」として完成させたと考えられています。捕物に使われる一般的な十手は、江戸時代に一般化したものと言われています。江戸時代の警察といえる与力や同心は、人数が不足するので、一般の町民に手伝わせていました。しかし、この手伝いは武士ではないので、刀を持つことはできませんので十手与えていたのです。つまり十手は、武器であるとともに身分証でもあったようです。