新訂 算数・数学科のオープンエンドアプローチ
【1】オープンエンド アプローチの意識1-1オープンエンドアプローチとは1-2研究の動機と経過1-3オープンエンドアプローチの算数・数学教育における位置づけ【2】一つの展開例 ―水槽の問題― 2-1水槽の問題 2-2水槽の問題の授業の展開 −小学校の場合− 2-3水槽の問題のバリエーション【3】指導計画立案上の着眼点 3-1この授業の長所・短所 3-2問題の場面のいくつかの例とその分類 3-3問題のつくり方 3-4指導計画の立て方 3-5授業についてのくふう 3-6評価の観点【4】小学校での指導事例 4-1比例の導入 4-2立体図形の分類 4-3マラソンの順位づけ 4-4グラフの分類 4-5図形の拡大 4-6リーグ戦の成績表 4-7面積が同じ多角形 4-8計算の工夫【5】中学校での指導事例 5-1一次関数のまとめ 5-2直角三角形と中点連結定理 5-3代表者の選出方法 5-4平行線に関する問題 5-5二等辺三角形の底角の二等分線 5-6二つの数の関係 5-7ともなって変わる量【6】高等学校での指導事例 6-1九九表の性質 6-2一連のグラフに共通な性質 6-3必要条件と十分条件 6-4パスカルの三角形 6-5群表のきまり 6-6三角形による敷きつめ【7】反省と課題 7-1実践を通しての反省―座談会― 7-2その後の発展