ポスト資本主義時代の地域主義――草の根の価値創造の実践
【ご購入後の当店からの連絡はご登録のメールアドレスに通知いたします。必ずご確認ください】
【商品概要】
【商品説明】
ポスト資本主義を構想する鍵は地域主義にある。どのように地域の経済を振興し、生活のレジリエンスを高め、子どもを守り育て、将来世代の教育を進めればよいのか。これらの課題に取り組む世界各地の人々の営みをもとに、地域の価値創造の手がかりをさぐる。
◆目次
序文[真崎克彦・藍澤淑雄]
はじめに
第1章 ポスト資本主義時代における地域主義[真崎克彦]
I.ポスト資本主義――「対抗」と「構想」のバランス
II.地域主義の概要――「複合的かつ重層的な動き」の重視
1 地域を包摂する「ふくらみ」
2 近代による「裁断」の超克
III.地域主義の推進――「関係論的な発想」の発揚
1 従来型からシステム思考への転換
2 多様な経済論による「主従」関係の超克
IV.まとめ――ポスト資本主義に向けた価値創造
第2章 「公共」の再審と地域社会――「私」を開き「共」を通じて「公」と向き合う地域社会の実践に向けて[中西典子]
I.はじめに
II.地域コミュニティへの着目と「新たな公共」
1 「自助・共助・公助」にみる「日本版補完性原理」
2 政策的に奨励される「新たな公共」と「分権型社会」
III.地域社会と「公共」をめぐる問題
1 「コミュニティの再発見」にみる地域社会の位相
2 「公共」の名の下で不可視化される排除と「閉じるコミュニティ」
IV.地域社会の公共的課題への対応可能性
1 日本における「公(おおやけ)」の伝統と「公=官/私=民」の二元論を越えて
2 「官」と「民」がともに支える多元的な「公共」へ
3 「私」が開く「公」と等身大の時空間から生み出される地域社会
第一部 協同性に根差したローカル経済
第3章 地域から掘り起こす新しい「豊かさ」――東日本大震災を経験した福島県二本松市の取り組みから[斎藤文彦]
I.はじめに
II.福島県二本松市の取り組み
1 背景と東日本大震災を乗り越える努力
2 地域おこしの諸活動
3 オーガニックビレッジ(OV)構想の宣言と今後
III.オーガニックビレッジ(OV)構想が突きつける諸課題
IV.地域に根差しつつも開かれた関係性を
V.結びに代えて
第4章 社会的連帯経済における互酬性の役割――パキスタンのイスラム金融マイクロファイナンス機関・アフワット[高須直子]
I.はじめに
II.パキスタンとイスラム金融マイクロファイナンスについて
1 パキスタンについて
2 イスラム金融について
III.アフワットのケース
1 アフワットの特徴
2 なぜ無利子融資でも拡大しているのか
3 カスール県での取り組み
IV.考察:アフワットにみる社会的連帯経済の互酬性と地域主義
V.おわりに
第5章 加工業者・グループの発展とローカル経済の関わり――タンザニア・モロゴロ州における「混合粥の素」の生産[加藤(山内)珠比]
I.はじめに
II.在来粥「リシェ」の発展
III.「リシェ」の製造と基準、販売
IV.「リシェ」に対する栄養専門家からの懸念と加工業者の素早い対応
V.モロゴロ加工業者クラスターイニシアティブの発展
VI.「リシェ」加工業者の事例
1 加工グループ
2 個人
VII.本事例から見えてくること
VIII.むすびに――「リシェ」加工を通じたコミュニティ経済の振興
第6章 地域と「共にある」コミュニティ経済振興――ブータン山村の乳業協同組合[真崎克彦]
I.はじめに
II.コミュニティ経済研究
III.ブータン中部の乳業協同組合
1 対象地域
2 乳業協同組合
3 組合運営の進展:「共にある」原理
IV.まとめ
第二部 ローカリゼーションとレジリエンス
第7章 依存的自立を高めるしなやかなローカリゼーション――国内外のエコビレッジとトランジション運動[平山恵]
I.はじめに
II.エコビレッジとトランジション運動
III.ローカリゼーション運動の歴史と動向
1 エコビレッジ
2 トランジション・タウン(TT)
IV.ローカリゼーションの実際
V.事例の考察
1 本音が言える関係が作る「しなやかな」依存関係
2 「ノン・ヒューマン」との対話で中庸な依存
3 自発的な学びと創造の生活空間
4 芸術の存在
VI.ローカリゼーションの共鳴拡大「レゾナンス」
VII.おわりに
第8章 さまよう地域、漂う地域――太平洋島嶼における地域主義の多層性と戦略的依存[関根久雄]
I.地域に向き合う
1 単純な近代化からの「埋め戻し」
2 脱・脱成長と地域主義
II.サブシステンスを生きる
1 太平洋島嶼地域における経済的要素
2 セーフティネットとしてのサブシステンス・アフルエンス
III.開発的公共圏を生きる――村落社会から州社会へ
IV.レントとともに生きる――国際社会における地域主義
1 レントに依存する太平洋島嶼国
2 国家=開発的公共圏としての「地域」
V.現代に漂う地域
第9章 「取り残された地域」にとっての持続可能な開発目標――インドネシア・西ティモールの事例[堀江正伸・森田良成]
I.序論
II.SDGsの成り立ち
III.インドネシア開発政策におけるSDGsの導入と地域の位置づけ
IV.村落開発の現状
1 クパン県B村
2 TTS県N村
V.結論
第三部 地域のつながりで育つ子ども
第10章 地域主義の視点から見た子ども食堂――コロナ禍の青森県における事例からの考察[平井華代]
I.はじめに
II.地域における子ども食堂の取り組み
III.子ども食堂の葛藤
IV.青森県八戸こども宅食おすそわけ便の事例
V.調査結果
1 参加者世帯の生活困難
2 支援の多面的な効果
3 ポスト・コロナでの支援
4 課題
VI.事例から導き出される示唆
1 地域における新たな関わりの創出
2 食を通じた親子支援とネットワーク形成
3 共感を通じた地域発展:子ども食堂の役割
VII.まとめ
第11章 子どもが紡ぐ社会的結束――ヨルダンの取り組みから[松田裕美]
I.序論
II.社会的結束と地域について
III.社会的結束への取り組み――ヨルダンの事例から
1 ヨルダンの難民問題
2 受け入れ側の負担
3 難民支援とともに社会的結束を育む取り組み
4 地域で子どもを繋ぐ
IV.結論 多文化共生のその先へ
第四部 地域と関わり合う教育
第12章 持続可能な地域づくりへの大学の関わり――茨木中山間地域における取り組みから[秋吉恵]
I.はじめに
II.大学と地域の連携事業
1 茨木市北部地域の特徴
2 立命館大学教養教育科目茨木火起こしプロジェクト
3 2018年度火起こしプロジェクトで起きたこと
III.地域外の人への期待の転換――受益者から行為主体へ
1 なぜ北部地域の魅力を南部の子どもたちに伝えようとしたのか
2 2018年の災害がもたらした被害と疑念
IV.大字Sを基盤に開発事業後に展開された7つの住民組織
1 大字Sの生活課題に対応した2つの住民組織
2 北部地域の持続的な地域づくりへの起点となった住民組織
3 地域を超えた社会の課題に取り組もうとした組織
V.変化を起こす地域と地域外の人々の関わり方
1 地域に変化を起こす人と人の相互作用
2 大学と地域の二者間における変容的関係性への前進
3 関係性の前進と後退による関係性のゆらぎ
4 関係性のゆらぎが生み出すもの
VI.終わりに
第13章 地域の価値創造への大学のかかわり――館ヶ丘団地における取り組みから[藍澤淑雄]
I.はじめに――地域で暮らす者と地域にかかわりたい者
II.館ヶ丘団地
1 館ヶ丘団地の現状
2 館ヶ丘自治会
III.大学の地域へのかかわり――「館ヶ丘団地暮らし向上プロジェクト」
1 「館ヶ丘団地暮らし向上プロジェクト」(館プロ)
2 館プロの活動における自治会・学生の関係変化と地域の公共性の萌芽
IV.館ヶ丘団地の事例から見えてきたこと
V.まとめ
おわりに
第14章 あいだの開発学の可能性――秋田と南アフリカの起業家たちの学び合い[工藤尚悟]
I.はじめに
II.あいだの概念
1 あいだの定義
2 差異を認めてあいだを拓く
3 どのようにあいだをつなぐのか
III.「学び」であいだをつなぐ
1 通域的な学びの実践:Africa-Asia Business Forum
2 通域的な学びを通じて何を学んだのか
IV.考察とまとめ
第15章 地域主義の意義と可能性――課題を考察する[藍澤淑雄]
I.地域主義の意義――「対抗」を包摂する「構想」
II.地域主義の可能性
1 地域の実質的な「豊かさ」
2 地域を再構築する「潜在力」
3 地域を未来につなげる「ケア力」
4 「差異」を手がかりとした地域の価値創造
III.おわりに――ポスト資本主義時代における関係論的な発想と地域主義
1 ポスト資本主義時代における関係論的発想
2 地域の可能性を手繰り寄せる
【商品詳細】
ブランド:明石書店
商品名:ポスト資本主義時代の地域主義――草の根の価値創造の実践
製造元:明石書店
発売日:2024年05月04日
【当店からの連絡】
【商品概要】
【商品説明】
ポスト資本主義を構想する鍵は地域主義にある。どのように地域の経済を振興し、生活のレジリエンスを高め、子どもを守り育て、将来世代の教育を進めればよいのか。これらの課題に取り組む世界各地の人々の営みをもとに、地域の価値創造の手がかりをさぐる。
◆目次
序文[真崎克彦・藍澤淑雄]
はじめに
第1章 ポスト資本主義時代における地域主義[真崎克彦]
I.ポスト資本主義――「対抗」と「構想」のバランス
II.地域主義の概要――「複合的かつ重層的な動き」の重視
1 地域を包摂する「ふくらみ」
2 近代による「裁断」の超克
III.地域主義の推進――「関係論的な発想」の発揚
1 従来型からシステム思考への転換
2 多様な経済論による「主従」関係の超克
IV.まとめ――ポスト資本主義に向けた価値創造
第2章 「公共」の再審と地域社会――「私」を開き「共」を通じて「公」と向き合う地域社会の実践に向けて[中西典子]
I.はじめに
II.地域コミュニティへの着目と「新たな公共」
1 「自助・共助・公助」にみる「日本版補完性原理」
2 政策的に奨励される「新たな公共」と「分権型社会」
III.地域社会と「公共」をめぐる問題
1 「コミュニティの再発見」にみる地域社会の位相
2 「公共」の名の下で不可視化される排除と「閉じるコミュニティ」
IV.地域社会の公共的課題への対応可能性
1 日本における「公(おおやけ)」の伝統と「公=官/私=民」の二元論を越えて
2 「官」と「民」がともに支える多元的な「公共」へ
3 「私」が開く「公」と等身大の時空間から生み出される地域社会
第一部 協同性に根差したローカル経済
第3章 地域から掘り起こす新しい「豊かさ」――東日本大震災を経験した福島県二本松市の取り組みから[斎藤文彦]
I.はじめに
II.福島県二本松市の取り組み
1 背景と東日本大震災を乗り越える努力
2 地域おこしの諸活動
3 オーガニックビレッジ(OV)構想の宣言と今後
III.オーガニックビレッジ(OV)構想が突きつける諸課題
IV.地域に根差しつつも開かれた関係性を
V.結びに代えて
第4章 社会的連帯経済における互酬性の役割――パキスタンのイスラム金融マイクロファイナンス機関・アフワット[高須直子]
I.はじめに
II.パキスタンとイスラム金融マイクロファイナンスについて
1 パキスタンについて
2 イスラム金融について
III.アフワットのケース
1 アフワットの特徴
2 なぜ無利子融資でも拡大しているのか
3 カスール県での取り組み
IV.考察:アフワットにみる社会的連帯経済の互酬性と地域主義
V.おわりに
第5章 加工業者・グループの発展とローカル経済の関わり――タンザニア・モロゴロ州における「混合粥の素」の生産[加藤(山内)珠比]
I.はじめに
II.在来粥「リシェ」の発展
III.「リシェ」の製造と基準、販売
IV.「リシェ」に対する栄養専門家からの懸念と加工業者の素早い対応
V.モロゴロ加工業者クラスターイニシアティブの発展
VI.「リシェ」加工業者の事例
1 加工グループ
2 個人
VII.本事例から見えてくること
VIII.むすびに――「リシェ」加工を通じたコミュニティ経済の振興
第6章 地域と「共にある」コミュニティ経済振興――ブータン山村の乳業協同組合[真崎克彦]
I.はじめに
II.コミュニティ経済研究
III.ブータン中部の乳業協同組合
1 対象地域
2 乳業協同組合
3 組合運営の進展:「共にある」原理
IV.まとめ
第二部 ローカリゼーションとレジリエンス
第7章 依存的自立を高めるしなやかなローカリゼーション――国内外のエコビレッジとトランジション運動[平山恵]
I.はじめに
II.エコビレッジとトランジション運動
III.ローカリゼーション運動の歴史と動向
1 エコビレッジ
2 トランジション・タウン(TT)
IV.ローカリゼーションの実際
V.事例の考察
1 本音が言える関係が作る「しなやかな」依存関係
2 「ノン・ヒューマン」との対話で中庸な依存
3 自発的な学びと創造の生活空間
4 芸術の存在
VI.ローカリゼーションの共鳴拡大「レゾナンス」
VII.おわりに
第8章 さまよう地域、漂う地域――太平洋島嶼における地域主義の多層性と戦略的依存[関根久雄]
I.地域に向き合う
1 単純な近代化からの「埋め戻し」
2 脱・脱成長と地域主義
II.サブシステンスを生きる
1 太平洋島嶼地域における経済的要素
2 セーフティネットとしてのサブシステンス・アフルエンス
III.開発的公共圏を生きる――村落社会から州社会へ
IV.レントとともに生きる――国際社会における地域主義
1 レントに依存する太平洋島嶼国
2 国家=開発的公共圏としての「地域」
V.現代に漂う地域
第9章 「取り残された地域」にとっての持続可能な開発目標――インドネシア・西ティモールの事例[堀江正伸・森田良成]
I.序論
II.SDGsの成り立ち
III.インドネシア開発政策におけるSDGsの導入と地域の位置づけ
IV.村落開発の現状
1 クパン県B村
2 TTS県N村
V.結論
第三部 地域のつながりで育つ子ども
第10章 地域主義の視点から見た子ども食堂――コロナ禍の青森県における事例からの考察[平井華代]
I.はじめに
II.地域における子ども食堂の取り組み
III.子ども食堂の葛藤
IV.青森県八戸こども宅食おすそわけ便の事例
V.調査結果
1 参加者世帯の生活困難
2 支援の多面的な効果
3 ポスト・コロナでの支援
4 課題
VI.事例から導き出される示唆
1 地域における新たな関わりの創出
2 食を通じた親子支援とネットワーク形成
3 共感を通じた地域発展:子ども食堂の役割
VII.まとめ
第11章 子どもが紡ぐ社会的結束――ヨルダンの取り組みから[松田裕美]
I.序論
II.社会的結束と地域について
III.社会的結束への取り組み――ヨルダンの事例から
1 ヨルダンの難民問題
2 受け入れ側の負担
3 難民支援とともに社会的結束を育む取り組み
4 地域で子どもを繋ぐ
IV.結論 多文化共生のその先へ
第四部 地域と関わり合う教育
第12章 持続可能な地域づくりへの大学の関わり――茨木中山間地域における取り組みから[秋吉恵]
I.はじめに
II.大学と地域の連携事業
1 茨木市北部地域の特徴
2 立命館大学教養教育科目茨木火起こしプロジェクト
3 2018年度火起こしプロジェクトで起きたこと
III.地域外の人への期待の転換――受益者から行為主体へ
1 なぜ北部地域の魅力を南部の子どもたちに伝えようとしたのか
2 2018年の災害がもたらした被害と疑念
IV.大字Sを基盤に開発事業後に展開された7つの住民組織
1 大字Sの生活課題に対応した2つの住民組織
2 北部地域の持続的な地域づくりへの起点となった住民組織
3 地域を超えた社会の課題に取り組もうとした組織
V.変化を起こす地域と地域外の人々の関わり方
1 地域に変化を起こす人と人の相互作用
2 大学と地域の二者間における変容的関係性への前進
3 関係性の前進と後退による関係性のゆらぎ
4 関係性のゆらぎが生み出すもの
VI.終わりに
第13章 地域の価値創造への大学のかかわり――館ヶ丘団地における取り組みから[藍澤淑雄]
I.はじめに――地域で暮らす者と地域にかかわりたい者
II.館ヶ丘団地
1 館ヶ丘団地の現状
2 館ヶ丘自治会
III.大学の地域へのかかわり――「館ヶ丘団地暮らし向上プロジェクト」
1 「館ヶ丘団地暮らし向上プロジェクト」(館プロ)
2 館プロの活動における自治会・学生の関係変化と地域の公共性の萌芽
IV.館ヶ丘団地の事例から見えてきたこと
V.まとめ
おわりに
第14章 あいだの開発学の可能性――秋田と南アフリカの起業家たちの学び合い[工藤尚悟]
I.はじめに
II.あいだの概念
1 あいだの定義
2 差異を認めてあいだを拓く
3 どのようにあいだをつなぐのか
III.「学び」であいだをつなぐ
1 通域的な学びの実践:Africa-Asia Business Forum
2 通域的な学びを通じて何を学んだのか
IV.考察とまとめ
第15章 地域主義の意義と可能性――課題を考察する[藍澤淑雄]
I.地域主義の意義――「対抗」を包摂する「構想」
II.地域主義の可能性
1 地域の実質的な「豊かさ」
2 地域を再構築する「潜在力」
3 地域を未来につなげる「ケア力」
4 「差異」を手がかりとした地域の価値創造
III.おわりに――ポスト資本主義時代における関係論的な発想と地域主義
1 ポスト資本主義時代における関係論的発想
2 地域の可能性を手繰り寄せる
【商品詳細】
ブランド:明石書店
商品名:ポスト資本主義時代の地域主義――草の根の価値創造の実践
製造元:明石書店
発売日:2024年05月04日
【当店からの連絡】