内容説明
著者は伝統イスラーム法学を脱構築し現代に甦らせる表現形態を探ると共に、どこまでそれを伝えることが可能であるか?を一貫して考え抜いてきた。本書は、イスラームの世界観を背景に激動する国際政治を俯瞰するための基本的視座を提供し、井筒俊彦が切り拓いた東洋哲学としてのイスラーム理解に新たな一歩を進める。
目次
総論 タウヒードとカリフ制
序 イスラーム研究方法論
第1章 言語論
第2章 救済論
第3章 古典イスラーム国法論
第4章 現代スンナ派政治思想
第5章 現代シーア派政治思想
第6章 現代カリフ論
著者等紹介
中田考[ナカタコウ]
1960年岡山県生まれ。イスラーム学者。同志社大学一神教学際研究センター客員フェロー。東京大学文学部イスラム学科卒業。同人文科学研究科宗教学・宗教史学修士課程修了。カイロ大学文学部哲学科博士課程修了。在サウジアラビア日本大使館専門調査員、山口大学教育学部助教授、日本学術振興会カイロ研究連絡センター所長、同志社大学神学部神学研究科教授、同志社大学一神教学際研究センター幹事などを歴任。クルアーン釈義免状、ハナフィー派法学修学免状を持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
出版社内容情報
文明的背景を異にする日本で、イスラーム世界を根幹から理解するために。
著者は伝統イスラーム法学を脱構築し現代に甦らせる表現形態を探ると共に、どこまでそれを伝えることが可能であるか?を一貫して考え抜いてきた。
本書は、イスラームの世界観を背景に激動する国際政治を俯瞰するための基本的視座を提供し、井筒俊彦が切り拓いた東洋哲学としてのイスラーム理解に新たな一歩を進める。
「少年老い易く学成り難し。イスラーム研究を志して40年近くが経った。当時、出版されているイスラーム学の古典の数は限られて おり、日本の大学や図書館には基本文献さえも揃っていなかった。 (中略)昔を想うと、日本のイスラームの研究環境は、隔世の感がある。 しかし日本のイスラーム学はそれに見合う発展を遂げているとは言い難い。確かにイスラーム研究者の数、研究論文の本数は増えている。しかし私見によると、質はむしろ低下しており、国際的に比較すると相対的な立ち遅れはより明瞭になる……」