内容説明
課長。―DXって、結局何すればいいんですか?DXの目的設定、最適な手段の選び方、成功と継続の秘訣―この1冊で基本と実務がよくわかる。
目次
1 DXを知る(DXとは何か;なぜDXが必要とされているのか ほか)
2 DXを企画する(なぜDXにはデータが重要なのか;きれいなデータとは ほか)
3 DXを始める(パイロットプロジェクトへの挑戦;クイックウィンの重要性 ほか)
4 DXを成功させる(DXを丸投げしない;DXは小さく始める ほか)
5 DXを継続させる(これからの変化に対応するために;会社の仕組みを変える ほか)
著者等紹介
小峰弘雅[コミネヒロマサ]
株式会社ベイカレント・コンサルティングチーフエキスパート。JDLA研究会「AIデータと個人情報保護」副座長。製造、金融、通信、メディア、公共などの業界を中心に、AIを活用した新規事業の立上げ、業務改革などのテーマに従事している。直近では生成AIの業務活用にも携わる
岡田陽介[オカダヨウスケ]
株式会社ABEJA代表取締役CEO兼創業者。JDLA研究会「AIデータと個人情報保護」座長。シリコンバレーに滞在中、人工知能(特にディープラーニング)の革命的進化を目の当たりにする。帰国後の2012年9月、日本で初めてディープラーニングを専門的に取り扱うベンチャー企業である株式会社ABEJAを起業。代表取締役CEOに就任。2017年、日本ディープラーニング協会(JDLA)の設立に参画し、理事を務める。2021年より、那須塩原市DXフェローに就任
柴山吉報[シバヤマキッポウ]
阿部・井窪・片山法律事務所弁護士・機械学習エンジニア(JDLA・E資格)。JDLA研究会「AIデータと個人情報保護」副座長。AIの開発やデータの取扱いに関する法律問題を中心に、個人情報保護法・知的財産法等の分野を多く扱う。AIプロダクト品質保証コンソーシアム(QA4AI)メンバー、経済産業省・特許庁の「研究開発型スタートアップと事業会社のオープンイノベーション促進のためのモデル契約書ver2.0(AI編)」改定ワーキンググループメンバー等を務める
松尾豊[マツオユタカ]
東京大学大学院工学系研究科人工物工学研究センター/技術経営戦略学専攻教授。1997年、東京大学工学部電子情報工学科卒業。2002年、同大学院博士課程修了。博士(工学)。同年より産業技術総合研究所研究員。2005年よりスタンフォード大学客員研究員。2019年より現職。専門分野は、人工知能、深層学習、ウェブマイニング。人工知能学会では編集委員長(2012‐2014)、倫理委員長(2014‐2018)、理事(2020‐2022)を歴任。2017年日本ディープラーニング協会代表理事に就任。2019年6月よりソフトバンクグループ社外取締役。2021年より新しい資本主義実現会議有識若構成員。2023年5月より、AI戦略会議座長
おうみ[オウミ]
西日本出身。広告漫画を中心とする漫画家、イラストレーター。ペンギン愛好家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
出版社内容情報
「DXとはデジタル技術を使って新しい価値を生み出すことです。」
「今までビジネスは”利益を最大化”することが求められてきました。
これからはデジタルで”速さを最大化”する時代がやってきているのです。」
DXっていまいち分からない……
そんなあなたへ「今からDX始めるにはどうすればいいのか」をマンガでやさしく解説。
・”デジタル”はなぜ重要なのか?
・DXの目的である「新しい価値を生み出す」とはどういうことか?
・まず自分たちは何からはじめればいいのか?
・プロジェクトを成功させるために必要なことは?
・どうやって活動を拡大していけばいいのか
よくある疑問やDXを実践するために必要なノウハウまで1冊でしっかりわかる。
あなたもDXの実態を正しく知って実務に生かしましょう。