すぐわかる日本の装身具―「飾り」と「装い」の文化史
内容説明
江戸時代から昭和初期まで―、日本人の独自の感性が紡ぎ上げた装身具の歴史と文化を時代・アイテム別にたどる。べっ甲、蒔絵、彫金、象嵌、宝石、セルロイドなど、素材や技法もわかりやすく解説。西洋の美意識を旺盛に昇華させた宝飾装身具も多数掲載!豊富なビジュアルで、装いの変化や流行が一目瞭然。
目次
プロローグ 旧石器時代〜安土桃山時代 日本の装身具前史
第1章 櫛
第2章 笄、簪、根掛
第3章 洋風髪飾り
第4章 帯留
第5章 指輪
第6章 その他の女性用装身具
第7章 段性の装身具
巻末資料
著者等紹介
露木宏[ツユキヒロシ]
神奈川県生まれ、立教大学卒業。宝飾史研究家。日本宝飾クラフト学院理事長、NPO法人宝石宝飾教育振興会会長。ジュエリー文化史研究会主宰。幅広い資料収集に努め、装身具史研究と宝飾文化の発展に力を注いでいる。2020年9月「装身具工芸ギャラリー」開設。著書多数
宮坂敦子[ミヤサカアツコ]
企画編集者・著述家。HRD Antwerp Diamond Grader(ベルギー・ダイヤモンド・ハイ・カウンシル公認ダイヤモンドグレーダー)。株式会社Miyanse代表。ジュエリー研究会ムスブ主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)