商品分类

描画にみる統合失調症のこころ―アートとエビデンス
商品图片有可能与实物不同,请务必详细阅读商品说明内容。

价格: 2420112.53
代购手续费: 100

数量:
限购10件

内容説明

統合失調症の人びとが描いた絵に共通する特徴とは?描画法の心理検査で描かれた患者さんの描画を個別に解釈し、統計的に分析。予後や退院時期などの描画テストによる見極めや、統合失調症という精神障害の全体像を考察。



目次

第1章 統合失調症について
第2章 草むらテスト
第3章 樹木画と病棟認知地図
第4章 視点変換課題
第5章 コーヒーカップ課題
第6章 描画課題間の特徴の比較
第7章 描画の全体的印象
第8章 長期経過と描画の特徴
第9章 症例検討1
第10章 症例検討2



著者等紹介

横田正夫[ヨコタマサオ]
1954年、埼玉県生まれ。1976年に日本大学芸術学部映画学科卒業後、同大学大学院文学研究科心理学専攻博士前期課程修了、博士後期課程満期退学。その後、群馬大学医学部精神医学教室に勤務し、統合失調症の認知障害の研究を行う。医学博士、博士(心理学)、臨床心理士、認定心理士。1991年に日本大学文理学部心理学科に専任講師として就職し、同大学助教授、日本アニメーション学会会長などを歴任。現在は日本大学文理学部心理学科教授、公益社団法人日本心理学会理事長、一般社団法人日本心理学諸学会連合理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)



出版社内容情報

患者さんの描く絵に共通する特徴とは

 統合失調症は、全人口の約100人中1人が発症する、比較的頻度の高い精神障害です。その症状の経過や退院時期などの見極めを、描画法の心理検査を用いてどう行えるのでしょうか。本書では患者さんが実際に描いた約80点の描画を収載し、個別の解釈(アート)と描画特徴の統計的な分析(エビデンス)という両側面から、それらのユニークな心象風景および障害の全体像の解明を試みました。あわせて、筆者らが考案した「草むらテスト」という描画テストを紹介し、心理臨床で用いる際の手引書となるように内容を構成しています。

描画にみる統合失調症のこころ 目次



まえがき



第1章 統合失調症について

はじめに

統合失調症とは

患者さんの体験・症状生起

私の出会った患者さんの話

  

第2章 草むらテスト

実施手続き・描画課題

風景構成法ではどうなるか

統合型HTP法ではどうなるか

教示方法の工夫

描画例健常者の場合

描画例統合失調症患者の場合

描画特徴の比較

  ●特徴の出現数 ●500円の描き方

統一的視点の設定困難

  ●視点のちがい ●個別の解釈

患者さんの描画と解釈の例

  ●東大一直線 ●風景構成法の患者さん ●家の象徴

  ●金属探知機での探索 ●自動販売機

  ●断片化の著しい描画 ●目玉棒人間

  ●身体から木が生える描画 ●I love youの描画

  ●クローン人間の描画

  

第3章 樹木画と病棟認知地図

患者さんの描画例

  ●47歳男性 ●28歳男性

描画特徴の相違点と共通点

病棟認知地図の三つのタイプ

樹木画の描画特徴

  

第4章 視点変換課題

健常者の描画例

患者さんの描画例

  ●横一列 ●同構図 ●その他のパターン

  ●正変換できたケース

描画特徴の出現率

  

第5章 コーヒーカップ課題

患者さんの描画例

  ●カップと受け皿の分離 ●二重写しと包含 ●接合

  ●視点の統一が三次元的にとられている例 ●まとめ

描画特徴の出現率

  

第6章 描画課題間の特徴の比較

「分離」の出現率の比較

草むらテストの課題設定の特異性

描画特徴の空間的布置

  

第7章 描画の全体的印象

全体的印象の因子分析

第1因子静態性

第2因子写実性

第3因子非整合性



第8章 長期経過と描画の特徴

退院の予測

描画特徴の5年経過

  ●多変量解析 ●経過の予測モデル

  

第9章 症例検討?

症例A 男性(入院時30歳?)

  ●第1期(30歳?34歳) ●第2期(35歳?39歳)

  ●第3期(40歳以降)

描画の変遷

  ●第1期の描画 ●第2期の描画 ●第3期の描画

状態と描画の関連

草むらテストの縦断的分析

  

第10章 症例検討?

症例B 女性(入院時34歳?退院時57歳)

  ●第1期(34歳?47歳) ●第2期(48歳?52歳)

  ●第3期(53歳?57歳)

描画の変遷

  ●第1期の描画 ●第2期の描画 ●第3期の描画

状態と描画の関連

  

あとがき

横田 正夫[ヨコタ マサオ]
著・文・その他