内容説明
大学・高専・専門学校向けのスタンダードな教科書。二色刷りで見やすく、図・表・写真を多用した初学者にも親しみやすい紙面構成で、基本の建築材料から最近のエコ材料まで網羅的に解説する。一級建築士試験で出題される記述や数値の根拠となる図表も掲載され、より深い理解を促すことができる。各章末には解説付きの演習問題を収録。
目次
建築材料の捉え方
木材
木質材料
金属
セメント
コンクリート
石材
ガラス系材料
プラスチックス
塗料〔ほか〕
著者等紹介
武田雄二[タケダユウジ]
1978年名古屋工業大学大学院建築学専攻修了。愛知産業大学造形学部建築学科教授。工学博士
西脇進[ニシワキススム]
1976年名古屋工業大学工学部建築学科卒業。小原建設株式会社嘱託技術アドバイザー
鷲見勇平[スミユウヘイ]
1978年名古屋工業大学工学部建築学科卒業。鷲見建築事務所主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
出版社内容情報
大学・高専・専門学校向けのスタンダードな教科書。二色刷り&図版満載の紙面で、最近のエコ材料まで網羅。一級建築士試験対応。大学・高専・専門学校向けのスタンダードな教科書。基本の建築材料から最新のエコ材料まで幅広く解説。二色刷りで見やすく、図版と写真を多用した初学者にも親しみやすい紙面構成とした。一級建築士試験で出題される記述や、数値の根拠となる図表も掲載し、より深い理解を促すことができる。各章末には解説がついた演習問題付き。
はじめに
00 建築材料の捉え方
1 建築材料の歴史
2 建築材料の役割
3 分類法
4 評価法
01 木材
1 針葉樹と広葉樹
2 樹木の伐採と製材
3 樹木の構造
4 含水率
5 欠点・変形・腐朽・虫害・熱特性
6 強度
7 弾性係数
8 クリープ
9 使用適当樹種
10 定格寸法
11 木材の使われ方
02 木質材料
1 木質材料の概要
2 合板
3 集成材
4 OSB
5 パーティクルボード
6 ファイバーボード
7 LVL
8 PSL
9 OSL
10 CLT(直交集成板)
03 金属
3.1 鉄・鉄鋼
1 鉄の歴史
2 鉄・鉄鋼の製造
3 鉄鋼の特徴
4 構造材としての利用
5 仕上げ材としての利用
3.2 非鉄金属
1 建築物に用いられる非鉄金属
04 セメント
1 セメントの歴史
2 セメントの製造
3 ポルトランドセメントの硬化過程
4 セメントの種類
5 環境への配慮
05 コンクリート
1 コンクリートの構成
2 コンクリートの製造
3 打設と養生
4 硬化コンクリートの特性
5 コンクリート製品
06 石材
1 分類
2 採石
3 仕上げと加工
4 物理的性質
5 構法
6 石材の使われ方
07 ガラス系材料
1 ガラスの歴史
2 ガラスの製造
3 ガラスの種類
4 ガラスの物理的性質
5 ガラスの使われ方
08 プラスチックス
1 プラスチックスの歴史
2 プラスチックスの定義
3 プラスチックスの種類
4 プラスチックスの製造
5 プラスチックスの使用
6 プラスチックスと環境
09 塗料
1 塗料の歴史
2 塗料の特徴
3 塗装の工程
4 塗料の製造
5 塗料と環境
6 塗料の使用例
10 接着剤
1 接着剤の歴史
2 接着接合の長所と短所
3 接着剤の種類
4 接着剤と適用工事
5 接着のしくみ
6 環境問題への取組み
11 左官材料
1 左官材料の歴史
2 左官材料
3 左官材料の使われ方
12 焼成材料
1 焼成材料の歴史
2 焼成材料の分類
3 瓦
4 煉瓦
5 タイル
6 衛生陶器
13 エコ材料
1 エコ材料とは
2 エコセメント
3 生分解性プラスチック
14 リサイクル材料
1 リサイクル材料とは
2 建築物の解体
3 建設廃棄物のリサイクル
4 再生骨材
5 廃瓦
6 スラグ骨材
15 機能性材料
1 機能性材料とは
2 防汚塗料
3 遮熱塗料
4 遮音シート
5 空気清浄壁紙
6 マイナスイオン発生壁紙
7 カーボンファイバー
あとがき
参考文献
索引
武田 雄二[タケダ ユウジ]
著・文・その他
西脇 進[ニシワキ ススム]
著・文・その他
鷲見 勇平[スミ ユウヘイ]
著・文・その他