内容説明
言葉に関する無知は論理に関する無知である。差別語、不快語、不適切語…、こういったものが、文化も歴史も国際政治もそして論理さえも無視した空虚なレッテルだとわかるだろう。言葉に関する無知は、文化に関する無知であり、歴史に関する無知であり、そして冷厳な国際政治に関する無知であり、そもそも論理に関する無知である。本書は言葉についてのエッセイ集である。私は言葉について何ほどのことも知らない。文化についても歴史についても国際政治についても、無知浅学である。それでもなお、このような本を上梓するのは、ただ一つ知っていることがあるからだ。ロゴスの名はロゴスであると。
目次
カメラに「フイルム」を入れるのが日本式なのだ
「超」だの「ド」だのがついても由緒正しい言葉がある
大きい「ツ」と小さい「ッ」には本質的なちがいがある
歴史的仮名遣ひって論理的でせう
白線までさがるのは「危険ですから」か「危ないですから」か
東日本の訓読みと西日本の訓読み
意味がなんとなく通る時、誤用は見逃しやすい
「攻め合って」「防ぎ合う」から「せめぎ合う」なのか?
日本人は音声だけでなく文字でもしゃべっている
単語の日本語訳と語法の日本語訳
「鹿」と「猪」と「獅子」はどうつながるのか
「鍵」に当たるのがアメリカ人、「鍵」に乗るのが日本人
「r」と「R」、発想のちがい
「ドれミ」ときたら「ソらシド」だよ
月や雲に命令してどうするの
牛から落馬することもある
世界に広がる日本的怪獣命名法
女王様といも姉ちゃん
「照る山」や「きら星」はまだいいけれど
「武士」は明治以後出番が多くなった〔ほか〕
著者等紹介
呉智英[クレトモフサ]
ごちえい。評論家。1946年生まれ。愛知県出身。早稲田大学法学部卒業。評論の対象は、社会、文化、言葉、マンガなど。日本マンガ学会発足時から14年間理事を務めた(そのうち会長を四期)。東京理科大学、愛知県立大学などで非常勤講師を務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
出版社内容情報
日本語は乱れている。病気に喩えれば、日本語は重篤かもしれない。名の混乱は、パラダイムの混乱。
孔子にならい、呉智英も言う。「必ずや名を正さんか」と。「言葉と思想」「言葉と文化」について知の面白さを開示する。
目からウロコが落ちる知的エッセイの名著全4冊を【増補新版】連続刊行!
各紙で絶賛された呉智英「正しい日本語」シリーズ、待望の令和最新版がベスト新書で堂々発売!