内容説明
日本の国民医療費45兆円超の適正化をいかに進めるか。電子レセプト・データに対する5要素分析に基づいて、日本における疾病・病気の受診発生・治療経過とその負担状況の実像を描き出す。
目次
第1部 レセプト基本統計と5要素分析の公式(レセプト基本統計とは何か;1人当たり医療費の3要素分析とその課題;5要素分析の基礎となる統計の考え方;5要素分析の公式―その簡便な導き方・3要素分析との関係;一般の場合の5要素分析の公式の導出―恒等式の利用 ほか)
第2部 5要素分析を用いた医療・介護等の分析の実例(全国の男女別・年齢階級別外来の5要素分析;全国の年齢階級別・入院/外来別・疾病大分類別分析(その1)―がん(悪性新生物)、循環器系疾患
全国の年齢階級別・入院/外来別・疾病大分類別分析(その2)―精神疾患と妊娠・分娩および産じょくの入院医療費
都道府県別に見た入院外医療費と後期高齢者入院医療費の5要素分析
全国の介護保険の施設サービスの5要素分析 ほか)
著者等紹介
村山令二[ムラヤマレイジ]
1955年生まれ。東京大学大学院理学系研究科修士課程(数学専攻)修了後、1980年4月厚生省(現厚生労働省)入省。2013年7月退官。現在、健康保険組合連合会参与、城西国際大学非常勤講師、年金数理人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
出版社内容情報
日本の国民医療費45兆円超の適正化をいかに進めるか。
電子レセプト・データに対する5要素分析に基づいて、日本における疾病・病気の受診発生・治療経過とその負担状況の実像を描き出す。
日本の国民医療費は、2019年度調査では44兆円を超えている。内訳は、患者負担5兆円、保険料22兆円、公費負担17兆円になる。人口の高齢化、医療の高度化などにより医療費の増加が続き、2022年度に確実に45兆円超と見込まれるなかで、保健事業・医療提供体制も関わって、その適正化が進められている。そのためには、医療費の詳細な内訳を示すデータの収集と、保健事業や医療提供体制も対象とした分析が必須である。
本書で分析対象とするレセプトとは、病院・診療所を受診した際にかかった医療費が示された診療報酬明細書・請求書である。レセプトには、治療のためにどのような項目でどれだけの医療費がかかったのかを表す明細とともに、患者・医療保険者・公費による負担の状況が示されている。
現在ではレセプトは電子化され、全国すべてのレセプトを集積したNDB(レセプト情報・特定健診等情報データベース)が構築され、分析が可能となっている。
本書では、電子レセプトとして収集されたデータに対して、レセプト件数、受診日数、医療費を用いた従来の3要素分析を発展させ、月の暦日数と合計特殊再診率という2つの統計を加えて疾病・病気の発生数、状態、期間などを得る5要素分析を行うことによって、がん、循環器系疾患等の疾病別の状況、年齢階級別や都道府県別の医療費の状況などの日本の医療の現状を、保健事業・医療提供体制を対象とした分析にも用いることができる統計として表す方法を示す。
「第I部 レセプト基本統計と5要素分析の公式」は、理論編である。医療保険制度のあらましとレセプトの概要、レセプト基本統計、3要素分析、5要素分析について示す。
「第II部 5要素分析を用いた医療・介護等の分析の実例」は実践編である。疾病別統計、都道府県別統計、保健事業、介護保険や医療提供体制への応用例などを示す。