商品分类

テレビ番組海外展開60年史―文化交流とコンテンツビジネスの狭間で
商品图片有可能与实物不同,请务必详细阅读商品说明内容。

价格: 4180193.12
代购手续费: 125

数量:
限购10件

内容説明

1960年代初頭、草創期にあった日本のテレビ放送業界から番組が細々と輸出され始めた。それから60年、アニメのみならず、多くのドラマ、バラエティ、ドキュメンタリーが海を渡って行ったが、そこでは期待、挑戦、挫折が繰り返されてきた。日本のテレビ番組の海外展開が辿った波瀾の道のりを、膨大な資料探索、関係者への調査によって初めて体系的に解き明かす、メディア史における第一級の資料にして画期的労作。



目次

第1章 草創期―1960年代(アメリカ製テレビ映画の衝撃;初めて海外で放送されたテレビ番組 ほか)
第2章 停滞期―1970年代(番組国際流通の不均衡;ようやく手が届いたエミー賞 ほか)
第3章 転換期―1980年代(1980年の番組輸出状況;日本の番組のショーウィンドウ ほか)
第4章 成長期―1990年代(戦略的国際ビジネスの始まり;テレビ放送は国境を越えて ほか)
第5章 混迷期―2000年代(海外番販の「失われた10年」;国際競争力の低下 ほか)
第6章 現在―2010年代(違法動画の浸透とネット配信;国策としての放送コンテンツ海外展開 ほか)



著者等紹介

大場吾郎[オオバゴロウ]
佛教大学社会学部教授(映像メディア産業論、コンテンツビジネス論)。慶應義塾大学文学部(社会学専攻)卒業後、日本テレビ放送網株式会社入社。2001年退社後、ミシガン州立大学で修士課程、フロリダ大学で博士課程を修了。京都学園大学人間文化学部専任講師、佛教大学社会学部准教授を経て現職。ニューヨーク大学スターン経営大学院客員研究員(2013〜14年)、放送サービス高度化推進協会番組審議会委員などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)



出版社内容情報

クールジャパンのずっと前から日本のテレビ番組は海外で流れていた!1960年代初頭、草創期にあった日本のテレビ放送業界から番組が細々と輸出され始めた。それから60年、アニメのみならず、多くのドラマ、バラエティ、ドキュメンタリーが海を渡って行ったが、そこでは期待、挑戦、挫折が繰り返されて来た。日本のテレビ番組の海外展開が辿った波瀾の道のりを、膨大な資料探索、関係者への調査によって初めて体系的に解き明かす、メディア史における第一級の資料にして画期的労作。



【本書に登場するテレビ番組】


風小僧、私は貝になりたい、シャボン玉ホリデー、老人と鷹、隠密剣士、鉄腕アトム、源氏物語、水戸黄門、8時だョ!全員集合、サインはV、仮面ライダー、水滸伝、アルプスの少女ハイジ、Gメン’75、グレンダイザー、赤い疑惑、一休さん、君は明日を掴めるか、ボルテスV、西遊記、燃えろアタック、シルクロード、わくわく動物ランド、おしん、風雲たけし城、東京ラブストーリー、アジアバグース!、TVチャンピオン、パワーレンジャー、料理の鉄人、ポケモン、二千年の恋、Hero、半沢直樹、その他多数

はじめに

第1章 草創期――1960年代

アメリカ製テレビ映画の衝撃
  テレビの急成長と映画
  安くて魅力的な埋め草
  冷戦下でのソフトパワー

初めて海外で放送されたテレビ番組
  国産テレビ映画の登場
  動物番組やルポ番組も海外へ

戦争犯罪ドラマへの関心
  40カ国に紹介されたドラマ
  『私は貝になりたい』、アメリカで放送までの8年

高評価を得たヒューマンドキュメンタリー
  『老人と鷹』の偉業
  カンヌ映画祭グランプリが遺したもの
  受容しやすかったドキュメンタリー

異文化理解のための番組交換
  放送番組による国際交流
  NHKが重要視した理由
  テレビ外交への使命感

世界で最も日本の番組を渇望した人々
  ハワイに生まれた日本語テレビ
  日本テレビ系列加入を望んだ放送局
  カラー番組放送をめぐる思惑

アトムが切り拓いたアニメ輸出の道
  海外番販は貴重な収入源
  『鉄腕アトム』の成功と課題
  アメリカを襲った第一次アニメブーム

エキゾティシズムは魅せる
  オーストラリアっ子に愛されたサムライ
  エミー賞入賞を成し遂げた市川崑作品

海外市場に向けられた期待
  TBSが掲げた世界市場開拓
  放送局での国際業務の胎動
  海外へ番組を出す意味

第2章 停滞期――1970年代

番組国際流通の不均衡
  文化帝国主義と日本の孤立
  アメリカでの放送を夢見て
  アメリカ市場に入り込めない理由

ようやく手が届いたエミー賞
  国際コンクール出品は続く
  ドキュメンタリー減少の中での快挙

海外初の日本語テレビ局
  難産の末のKIKU‐TV開局
  NETと東映からの支援
  KIKU‐TVが直面した問題

アジア市場進出の本格化
  香港を席巻した日劇
  日本の番組追放の動き
  マルコス政権に潰されたロボットアニメ

イギリスBBCで連続ドラマ放送の快挙
  東洋の力を結集した大型ドラマ
  『西遊記』に寄せられた期待

積極的に輸出されたテレビ映画
  テレビ映画のビジネスモデル
  テレビドラマとの権利処理の違い

ヨーロッパへのアニメ集中輸出
  アニメーション創始国の驚き
  開局ラッシュとアニメ需要
  輸出アニメに備わった無国籍性

第3章 転換期――1980年代

1980年の番組輸出状況
  アニメと日本語テレビへの依存
  海外番販、10億円突破

日本の番組のショーウィンドウ
  全米に流れた5本のNHK番組
  一夜限りの『ジャパン・トゥナイト』
  日本番組ブームには結びつかず

国際共同制作の大型化
  『シルクロード』が実現するまで
  相次いだ中国との共作
  3年と20億円がかけられた大型番組

中国を魅了した一休さんと山口百恵
  日本の物質的豊かさへの憧憬
  中国に入り始めたアニメとドラマ
  社会現象になった百恵人気

変容する日本語テレビ放送
  KIKU‐TVの消滅
  民放各局のハワイ進出
  国内放送の延長という位置づけ

世界の視聴者が陥った「おしんドローム」
  おしんブームの端緒
  世界でおしんが愛された理由
  発展途上国への無償提供

日本の番組を排除した韓国と台湾
  植民地時代の残滓
  徹底した日本色の消去
  日本の大衆文化への愛憎
  放送禁止と海賊ビデオの流通

第4章 成長期――1990年代

戦略的国際ビジネスの始まり
  番組流通市場の活性化
  ソフト商社誕生

テレビ放送は国境を越えて
  NHK衛星放送への周辺国の反応
  衛星放送が変えた日本語テレビ
  テレビ国際放送の幕開け

アジアに広まった日本偶像劇
  汎アジア衛星放送の出現
  スターTVが火をつけた日本偶像劇人気
  アジア市場への視線

台湾を覆った熱狂
  日本の番組の解禁
  ドラマ買い付け競争激化
  台湾の若者にとっての文化的近似性
  未曾有の日本の番組ブーム

笑いと驚きの番組フォーマットを売る
  フォーマット販売とは何か
  TBSが進めたフォーマット開発
  盗作に対する予防線
  越境する番組コンセプトを求めて
  アジア発スター発掘番組

ドラマが押し上げた日本への関心
  アジアをつなぐ日本のドラマ
  日本語学習や訪日旅行の動機づけ

アジアでの覇権を目指して
  アジア向け日本番組専門衛星放送
  短命に終わったJET
  フジテレビのブランド力
  海賊版VCDの蔓延

パワーレンジャーとポケモンの脱日本
  スーパー戦隊をアメリカに運んだ男
  徹底したローカライズ戦略
  ゲームソフト販売のための橋頭堡
  ポケモンがグローバルコンテンツになるまで

第5章 混迷期――2000年代

海外番販の「失われた10年」
   突然の低迷

国際競争力の低下
  韓国ドラマというチャレンジャー
  日本式海外番販の行き詰まり
  日韓の非対称な流れ
  ドラマ供給国の多元化
  見失われがちな海外展開の意義

日本の番組購入をためらう理由
  権利処理の高いハードル
  適正な販売価格とは
  ガラパゴス化する番組

第6章 現在――2010年代

違法動画の浸透とネット配信権
  不正流通の新しい形
  ネット配信というビジネスチャンス

国策としての放送コンテンツ海外展開
  国による支援の始まり
  安倍首相が唱えた海外展開の意義

海外展開への過剰な期待
  コンテンツで訪日外国人観光客は増えるのか
  プロダクト・プレイスメントの難しさ

市場創出への公的支援は続く
  JETのゾンビ
  WAKUWAKU JAPANへの肩入れ
  海外売上3倍という目標

おわりに
あとがき
参考文献
索引

大場吾郎[オオバゴロウ]
大場吾郎(おおば・ごろう)現在、佛教大学社会学部教授(映像メディア産業論、コンテンツビジネス論)。慶應義塾大学文学部(社会学専攻)卒業後、日本テレビ放送網株式会社入社。2001年退社後、ミシガン州立大学で修士課程、フロリダ大学で博士課程を修了。京都学園大学人間文化学部専任講師、佛教大学社会学部准教授を経て現職。ニューヨーク大学スターン経営大学院客員研究員(2013?14年)、放送サービス高度化推進協会番組審議会委員などを務める。著書に、『グローバル・テレビネットワークとアジア市場』(文眞堂、2008年)、『アメリカ巨大メディアの戦略』(ミネルヴァ書房、2009年)、『韓国で日本のテレビ番組はどう見られているのか』(人文書院、2012年)、『図説日本のメディア』(共著、NHK出版、2012年)、『コンテンツビジネスの戦略論』(共著、中央経済社、2017年)などがある。