目次
1 蔦屋重三郎が案内する吉原のあそび方
2 吉原とは何か
3 「吉原細見」の中身
4 吉原の内部を探索
5 吉原女郎白書
6 吉原の風景〜吉原歳時記
付章 蔦屋重三郎年譜と吉原事件簿 江戸での出来事
著者等紹介
山田順子[ヤマダジュンコ]
時代考証家。1953年広島県生まれ。専修大学文学部人文学科卒業。CMディレクター、放送作家を経て時代考証家となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
出版社内容情報
NHK大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢 噺(つたじゅうえいがのゆめ ばなし)〜」の主人公である蔦屋重三郎が生まれ育った、江戸時代の吉原界隈の地理や慣習、事件を、同ドラマの吉原風俗考証の著者が詳細に解説。“江戸のメディア王”として時代の寵児になった快男児・蔦屋重三郎が生きた世界とは? 蔦屋重三郎が編纂した「吉原細見」の中身を徹底解説。
吉原の文化、しきたり、風習、地理など大河ドラマ「べらぼう」をより楽しく観るためのサブテキストとしても使える一冊。
江戸の出来事、蔦屋重三郎年譜と吉原事件年表、安永4年の吉原全図も収録
【本書の内容】
蔦屋重三郎が生きた吉原
吉原噺 壱
蔦屋重三郎が案内する吉原のあそび方
三者三様の吉原あそび
お大尽の巻
勤番侍の巻
熊さん八っつぁんの巻
吉原噺 弐
吉原とは何か
一、吉原は「廓」という江戸の公の施設
考証の栞 遊ぶところの廓で「遊廓」
考証の栞 江戸では「女郎」という言葉が一般的だった?
二、新吉原への行き方
考証の栞 日本堤という名前の理由
三、吉原の町並と町名
四、吉原の掟
吉原噺 参
「吉原細見」の中身
一、年二回改訂発行の吉原ガイドブック
二、吉原細見には何が載っていたのか
三、細見を元に吉原地図を作る
吉原噺 肆
吉原の内部を探索
一、五十間道
考証の栞 吉原名物つるべ蕎麦
二、大門
考証の栞 大門の木札
考証の栞 大門の旗と提灯
三、仲の町と引手茶屋
考証の栞 消滅した揚屋
四、女郎屋
考証の栞 河岸見世の名前
五、女郎屋の内部
考証の栞 女郎のランクがわかる「籬」
四、宴会料理のきのじや
五、吉原の一日
吉原噺 伍
吉原女郎白書
一、「アリンス国」の廓言葉
二、女郎の出世 年季奉公から年季明けまで
考証の栞 花魁の語源は?
三、女郎の装い
考証の栞 江戸のファッション雑誌
四、遊女の一日
考証の栞 花魁道中の並び順
五、女郎の手紙から見る、手練手管
考証の栞 吉原の紙事情〜天紅と紙花
吉原噺 陸
吉原の風景〜吉原歳時記
一、弥生の桜〜吉原の桜は植樹だった?
二、吉原のお盆行事「玉菊燈籠」
三、吉原の芝居芸能 俄(仁和賀)
考証の栞 俄を主導した見世
四、師走から正月の吉原
付章 江戸の出来事、蔦屋重三郎年譜と吉原事件年表