国産・お正月飾り【国産京都 手造り迎春お飾り:天然木桐製枡付布張り ミニ鏡餅】
京都の職人が、ひとつひとつ丁寧に手造りした和尚が飾り
布張りとちりめん使いの温かみ、和の風合いをもった
優雅で華やかな逸品です
本物とは違い傷むことなく虫も寄らず
後片付けもラクで、毎年お使い頂けて便利です
見ているだけで心穏やかに和ませてくれる新年の風物詩
枡は、昔から縁起の良いものとして使われています
「ます」という掛け言葉から
「福が増す」「愛が増す」とか
「益々繁盛する」などの良い意味があります
枡の角は「入」の字に組み合わさっていることから「大入り」と縁起を担いだり
木(気)を合わせるという意味から夫婦となるときにも、験を担いで枡を使います
本来の四方紅は、四方を紅で縁取ったものですが
こちらはグリーンの縁取りでモダンなボタニカル柄です
リビングでも飾れる現代的なデザイン
天地四方を拝して災いを払い、一年の繁栄を祈願するものとされています
※本商品は、季節商品の為品切れの際は来季まで入荷がございません
早めのご注文をお願い致します
【お正月飾りの意味】
・鏡餅:穀物神である「年神(歳神)様」へのお供えものであり
年神様の依り代とされ、松の内の間は神様の魂が宿るとされています
鏡はこの世とあの世の境界と捉えていて、三種の神器とされる鏡に似ていることからきています
・門松:お正月に家々を廻る年神様をお迎えする目印とされ
年神様は、門松に降臨するといわれています
松は冬でも青々としており、新しい生命力の象徴とされていることから
生命力、不老長寿、繁栄の象徴という意味合いがあります
・羽子板:羽根つきをするための遊具で
日本のお正月に行われてきた伝統的な遊戯です
羽根つきは、一年の厄(邪鬼)をはねのけて
子どもの健やかな成長を願う思いがあります
・しめ縄:ここが歳神様を迎える家だということを表すもので
魔除け、結界の意味もあります
綯(な)いはじめが向かって右になるように張るのが一般的
ゴボウ注連という左右の太さが異なるものも、太い方が右になります
■飾る時期・外す時期:
12月28日までに飾るのが一般的で良いとされています
また、8は、八で末広がりで縁起が良いともされています
29日は、発音が「二重苦」とされ、縁起が悪く
31日は、「一夜飾り」と呼び、縁起が悪いとされています
どうしても28日までに飾れなかった場合は、30日にしましょう
外す時期は、地域によって異なりますが
一般的には、1月7日までが「松の内」といわれますので
それまでの間は飾ったままにしておきます
※地域の習慣や宗派(浄土真宗)などで異なります
■原産国:日本(京都)
■セット内容/サイズ:
総高(鏡餅+枡)10.1cm
鏡餅/高6.1cm×最大径4.7cm
枡/高4cm×巾・奥6cm
四方紅/6cm四方
パッケージ/12.5cm×8.5cm×8.5cm
※手造り品につき、多少個体差がございます
※写真の屏風や折り鶴、布、花、神棚などは付属しません
セット内容をご確認ください
※芯材は陶器製の為、落としたりしないようご注意ください
※底面がやや平でない為、若干グラつきがございます
■材質:ちりめん(レーヨン)、綿布、陶器、天然木桐、和紙、紙、紅白紐
■送料800円(沖縄・離島は別送料がかかります)
※商品代金合計3980円以上で送料無料に!
是非ご活用くださいませ