京焼 伝統工芸士「河島浩三」作 大型花瓶(高27.5㌢、胴30㌢、重5.8㌕)
价格: | 19300 円 909.03 元 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
代购手续费: | 400 円 | ||||||||||
商品の状態: | 目立った傷や汚れなし | ||||||||||
配送料の負担: | 送料込み(出品者負担) | ||||||||||
配送の方法: | らくらくメルカリ便 | ||||||||||
発送元の地域: | 京都府 | ||||||||||
発送までの日数: | 4~7日で発送 | ||||||||||
更新时间: | 2天前 | ||||||||||
卖家信息
風太郎
卖家其他商品
507
0
1
|
|||||||||||
|
|||||||||||
库存: | 999 |
半盲の陶工として知られた京焼の伝統工芸士「河島浩三」氏の、モノトーンで前衛的な模様の大型花瓶です。
共箱入り、蓋には「花瓶」と「浩三」、その下には「浩三」でしょうか、白文落款が見られます。右下には何かの消し跡も。
大型重量級の花瓶で、大きさ(㌢)重さはおよそ次の通りです。
【花瓶】
高さ27.5、口径5.3、胴径30、
底径10.6/
重さ5.8㌕/
【共箱】
立法32.8/
重さ1.9㌕/
母が生前趣味としていたお茶の先生から譲り受けたもので、共箱には譲り受け時期、昭和46年(1971年)などのメモ書きが、今から50年以上前です。
陶芸家「河島浩三」氏の略歴は下に記しますが、1926年(大正15年、昭和元年)生まれ、譲り受け時点では45才、花瓶の製作はこれより若い新進気鋭作家として活躍の時代では。
経年50年60年で、共箱には汚れや変色、蓋の若干の反りや桟の外れなどが見られます。花瓶本体の汚れは、モノトーンに隠れているわけではありませんが、それほど見られず、欠け、ヒビなどもほぼありません。
水を1/3程度満たし、約半日放置しましたが漏れ、滲み出しは見られませんでした。
京焼伝統工芸士「河島浩三」氏の前衛的な存在感抜群の大型花瓶です。
出品者には茶道具かどうかは分かりませんが、茶道具如何に関わらず活用していただければ幸いです。
【陶芸家「河島浩三」氏の略歴(ネットより)】
1926年姫路市生まれ、姫路工業学校図案科卒業、陶磁器試験所に入所し工芸デザインを目指すが、目を病みデザイン研究より制作に転向。
陶器の源流を求め近隣府県の各陶房に身を移し修業、陶技を磨く。
古典様式の現代性を追求、独自の解釈によるモダンクラフト(現代工芸の意味?)への展開に踏み出す。
1948年(昭和23年)結成の前衛工芸団体走泥社(そうでいしゃ)に参加同人となり、毎年走泥社展にオブジェ 及 花器を出品、以後、京都、東京等各地の同展に作品発表。
クラフト展、デザイン展、グッドデザイン展などで数多くの作品で受賞。
NHK番組(或る人生半盲の陶工)として全国に紹介。(放送年度など調べたが分からず)
1979年(昭和54年)伝統工芸士に認定。
多年に亘る多くの受賞歴、長年の功労により伝統工芸士功労者表彰、伝統工芸品産業功労者表彰。
1996年(平成8年)業界功労に依り勲六等単光旭日賞を授与。
共箱入り、蓋には「花瓶」と「浩三」、その下には「浩三」でしょうか、白文落款が見られます。右下には何かの消し跡も。
大型重量級の花瓶で、大きさ(㌢)重さはおよそ次の通りです。
【花瓶】
高さ27.5、口径5.3、胴径30、
底径10.6/
重さ5.8㌕/
【共箱】
立法32.8/
重さ1.9㌕/
母が生前趣味としていたお茶の先生から譲り受けたもので、共箱には譲り受け時期、昭和46年(1971年)などのメモ書きが、今から50年以上前です。
陶芸家「河島浩三」氏の略歴は下に記しますが、1926年(大正15年、昭和元年)生まれ、譲り受け時点では45才、花瓶の製作はこれより若い新進気鋭作家として活躍の時代では。
経年50年60年で、共箱には汚れや変色、蓋の若干の反りや桟の外れなどが見られます。花瓶本体の汚れは、モノトーンに隠れているわけではありませんが、それほど見られず、欠け、ヒビなどもほぼありません。
水を1/3程度満たし、約半日放置しましたが漏れ、滲み出しは見られませんでした。
京焼伝統工芸士「河島浩三」氏の前衛的な存在感抜群の大型花瓶です。
出品者には茶道具かどうかは分かりませんが、茶道具如何に関わらず活用していただければ幸いです。
【陶芸家「河島浩三」氏の略歴(ネットより)】
1926年姫路市生まれ、姫路工業学校図案科卒業、陶磁器試験所に入所し工芸デザインを目指すが、目を病みデザイン研究より制作に転向。
陶器の源流を求め近隣府県の各陶房に身を移し修業、陶技を磨く。
古典様式の現代性を追求、独自の解釈によるモダンクラフト(現代工芸の意味?)への展開に踏み出す。
1948年(昭和23年)結成の前衛工芸団体走泥社(そうでいしゃ)に参加同人となり、毎年走泥社展にオブジェ 及 花器を出品、以後、京都、東京等各地の同展に作品発表。
クラフト展、デザイン展、グッドデザイン展などで数多くの作品で受賞。
NHK番組(或る人生半盲の陶工)として全国に紹介。(放送年度など調べたが分からず)
1979年(昭和54年)伝統工芸士に認定。
多年に亘る多くの受賞歴、長年の功労により伝統工芸士功労者表彰、伝統工芸品産業功労者表彰。
1996年(平成8年)業界功労に依り勲六等単光旭日賞を授与。
暂无评论